お申込み・お問合せ

国家資格コース

対面受講とオンライン受講

学科講習は、対面またはオンラインでの受講をお選びいただけます。

詳細はこちら

個別指導

講師が個別で指導にあたります。受講者の習熟度に合わせて、柔軟で丁寧な講習を行います。

電車でお越しの方も安心

電車でお越しの方には、高崎駅からの送迎をいたします。お気軽にお問合せください。

ドローン飛行

ドローン飛行

学科会場

学科会場

実地訓練・試験会場

実地訓練・試験会場


無人航空機操縦者技能証明取得までの流れ

技能証明申請者番号の取得
▼ DIPS2.0のログインは こちら

QRコード

ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)にアクセスし、取得申請を行ってください。

  1. アカウントを作成する。
  2. 作成したアカウントで、ログインする。
  3. 技能証明メニューのページより「技能証明申請者番号の取得」に進み、申請を行う。

    登録講習機関情報の入力は、事務所コードに T0300001 を入力し検索する。
    登録講習機関名が 群馬インターネット と表示されたら、確定 を選択する。
    本人確認の手順は こちらからご確認ください。

  4. 到達確認の後、技能証明申請者番号が発行される。

ドローンスクール群馬インターネットで国家資格コースを受講

お申込みはこちら

※手順1で取得した技能証明申請者番号が必要です

ドローンスクール群馬インターネット学科講習 実地講習 修了審査 を受けます
修了証明書発行

無人航空機操縦士試験の申込と受験
▼ 無人航空機操縦士試験の申込は こちら

QRコード

指定試験機関サイトにアクセスし、無人航空機操縦士試験を申込んでください。

  1. 無人航空機操縦士試験サイトにてアカウントを作成する
  2. 学科試験と身体検査を申し込む
  3. 会場にて学科試験を受験する
  4. 身体検査(書類または会場)を受検する
  5. 実地試験の免除申込みを行う
合格
合格証明書発行申請
(証明書が発行される)

《 試験に関するお問合せ 》
指定試験機関のヘルプデスク   050-6861-9700
受付時間:平日午前9時から午後5時まで  土・日・祝・年末年始(12月29日から1月3日)を除く

無人航空機操縦者技能証明書の発行申請
▼ DIPS2.0のログインは こちら

QRコード

※手順2で取得した修了証明書と、手順3で取得した合格証明書の電子ファイルが必要です。

ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)にアクセスし、技能証明書の発行申請を行ってください。

  1. ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)にログインする。
  2. 「技能証明書の新規交付」を選択し、申請する
  3. 手数料を支払う

無人航空機操縦者技能証明書が郵送されます 技能証明書

これであなたもドローンパイロット


ダウンロード版はこちら

二等資格コース

二等資格初学者

初学者向け二等資格コース

247,500円(税込)~
初心者~上級者
4日間~(10時間学科、10時間実地)
目視内飛行限定解除の追加講習(実地2時間) 35,200円(税込)
昼間飛行限定解除の追加講習(実地1時間) 25,300円(税込)

無人航空機の操縦経験がほとんどまたは全く無い方や、しっかりと基礎から学びたい方が、二等無人航空機操縦者技能証明書(マルチコプター)を取得する為のコースです。
修了試験に合格することで修了証明書を発行いたします。(指定試験機関での実地試験が免除されます。)
目視内飛行・昼間飛行の限定解除の講習も追加できます。(別途料金が掛かります。)

●受講条件:満16歳以上、技能証明申請者番号の取得
●申込必要書類:入学申請書(PDF)
 本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内)、
 写真(縦30mm×横24mm)の裏面に氏名・生年月日を記載したもの、
 無人航空機操縦者身体検査証明証等または国土交通大臣が同等以上と認めるもの(普通自動車免許等)

二等資格経験者

経験者向け二等資格コース

84,700円(税込)~
中級者~上級者
2日間~(4時間学科、2時間実地)
目視内飛行限定解除の追加講習(実地1時間) 23,100円(税込)
昼間飛行限定解除の追加講習(実地1時間) 24,200円(税込)
すでに無人航空機の操縦経験があり、基本的なスキル・知識を習得している方が、短縮での講習を希望される場合の、二等無人航空機操縦者技能証明書(マルチコプター)を取得する為のコース。
修了試験に合格することで修了証明書を発行いたします。(指定試験機関での実地試験が免除されます。)
目視内飛行・昼間飛行の限定解除の講習も追加できます。(別途料金が掛かります。)

●受講条件:満16歳以上、技能証明申請者番号の取得
●申込必要書類:入学申請書(PDF)
 本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内)、
 写真(縦30mm×横24mm)の裏面に氏名・生年月日を記載したもの、
 無人航空機操縦者身体検査証明証等または国土交通大臣が同等以上と認めるもの(普通自動車免許等)

一等資格コース

二等資格コース初学者

初学者向け一等資格コース

882,200円(税込)~
初心者~上級者
12日間~(18時間学科、50時間実地)

目視内飛行限定解除の追加講習(実地7時間) 103,400円(税込)
昼間飛行限定解除の追加講習(実地1時間) 26,400円(税込)
無人航空機の操縦経験がほとんどまたは全く無い方や、しっかりと基礎から学びたい方が、一等無人航空機操縦者技能証明書(マルチコプター)を取得する為のコース。 修了試験に合格することで修了証明書を発行いたします。(指定試験機関での実地試験が免除されます。)
目視内飛行・昼間飛行の限定解除の講習も追加できます。(別途料金が掛かります。)

●受講条件:満16歳以上、技能証明申請者番号の取得
●申込必要書類:入学申請書(PDF)
 本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内)、
 写真(縦30mm×横24mm)の裏面に氏名・生年月日を記載したもの、
 無人航空機操縦者身体検査証明証等または国土交通大臣が同等以上と認めるもの(普通自動車免許等)

一等資格経験者

経験者向け一等資格コース

254,100円(税込)~
中級者~上級者
4日間~(9時間学科、10時間実地)

目視内飛行限定解除の追加講習(実地5時間) 71,500円(税込)
昼間飛行限定解除の追加講習(実地1時間) 25,300円(税込)

すでに無人航空機の操縦経験があり、基本的なスキル・知識を習得している方が、短縮での講習を希望される場合の、一等無人航空機操縦者技能証明書(マルチコプター)を取得する為のコース。 修了試験に合格することで修了証明書を発行いたします。(指定試験機関での実地試験が免除されます。)
目視内飛行・昼間飛行の限定解除の講習も追加できます。(別途料金が掛かります。)

●受講条件:満16歳以上、技能証明申請者番号の取得
●申込必要書類:入学申請書(PDF)
 本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内)、
 写真(縦30mm×横24mm)の裏面に氏名・生年月日を記載したもの、
 無人航空機操縦者身体検査証明証等または国土交通大臣が同等以上と認めるもの(普通自動車免許等)

オンライン講習について

オンライン学科講習

当スクールでは、Zoomを使ったオンライン講習を行っております。
ご自宅や会社などからリアルタイムで講習を受けられるので、県外の方やお忙しい方も会場まで移動することなくご受講いただけます。
なお、受講にはZoomを利用できる機器とインターネットへの接続環境が必要ですので、事前にご準備ください。

1

お申込みフォーム「学科講習欄」の「オンライン講習」にチェックを入れてください。
日程は、受講者と講師で調整し、決定します。

2

前日までに、メールでZoomの招待リンクが届きます。

3

当日、開始時間前に、Zoom招待リンクを開き、学科講習にご参加ください。
マイクとカメラはオンにしてお待ちください。

4

講習が始まりましたら、ご質問など遠慮なく講師にお聞きください。

ご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。

お申込みから受講までの流れ

日程・金額の確認

お申込み

講習料のお支払い

講習受講
+ 実技試験

修了証の発行

予定表


厚生労働省の「人材開発支援助成金」制度について

人材開発支援助成金制度

人材開発支援助成金講習費用が最大75%助成される厚生労働省の制度があります

事業主が新しい事業を立ち上げたり、従業員に知識や技能を習得させる際に活用できる厚生労働省所管の助成制度です。


人材育成支援コース

職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合に、 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等が助成されます。


事業展開等リスキリング支援コース

新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部が助成されます。


この制度は、中小企業でも大企業でも利用可能です。
ただし、雇用保険適用事業所の事業主であり、対象となる受講者も雇用保険の被保険者である必要があります。

※助成金を利用する際は、訓練開始日の1ヶ月前までに管轄のハローワークへ書類を提出する必要がございます。早めのご準備をお願いいたします。

詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。


人材開発支援助成金|厚生労働省

国家資格取得コースについての質問

国家資格取得コースについての質問
Q. 国家資格取得コースを受講する条件はありますか?

16歳以上であれば受講いただけます。初心者の方も丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。

Q. 国家資格取得後にどんな仕事で役立ちますか?

農業、測量、建設業、災害対応など、さまざまな分野で活用いただけます。資格を持つことで、より多くの現場で信頼を得ることができます。

Q. 国家資格の有効期限と更新手続きについて教えてください。

有効期限は3年間です。更新する際は、身体適性検査と登録更新講習機関が実施する更新講習の受講が必要です。受講後、DIPS(ドローン情報基盤システム)2.0にて更新申請をしてください。

Q. 資格取得に向けた試験対策やサポートはありますか?

試験機関での実地試験合格を目指している方向けのコースがあります。合格に求められる技能や注意点などを、実際の試験に近い環境で練習します。 また、当スクールで実地練習を行ったあと、試験に自信がない場合は、補講を行うことができます。

Q. 資格を取得すれば、飛行許可は必要ありませんか?

飛行するエリアや条件によっては、国土交通省への飛行許可や申請が必要となる場合があります。例えば、人口密集地や空港周辺、高度な飛行技術を要するエリアなどでは、事前の手続きが必要です。安全に飛行するためにも、事前に規制や必要な手続きを確認し、適切な申請を行うことが大切です。

Q. 仕事でドローンを活用する予定です。資格取得だけで十分ですか?

資格取得だけではなく、実践的な飛行経験を積むことが重要です。業務での利用を考えている場合、追加の訓練やシミュレーション飛行を行うことをおすすめします。

お申込み・お問合せ